人財の育成・確保
多様な人財の育成・確保
急速かつ複雑な変化に対応する戦略の実行に向けて、多様な人財の確保に取り組んでいます。デジタル技術など専門スキルを有する人財の積極的な採用を進めるとともに、女性管理職比率の向上に取り組んでいます。
継続的な人財育成
-
長期ビジョンの実現に向けて、戦略遂行に必要なスキル・マインドのアップデート・リスキリングの機会を提供しています。具体的には、個人の成長ステージに応じた研修に加え、個人のニーズに応じて受講できる多種多様な通信教育や、専門性を高める各本部主催の研修、公募型の研修制度により、従業員の主体的な学びの機会を拡大し、プロフェッショナルな人財への成長を継続的にサポートしています。
流通の新たな価値創造に不可欠なデジタル技術の有効活用に向けては、拠点・部署を問わず社員同士が交流し、知識やノウハウ、課題等を共有できる社内コミュニティ・ポータルサイトを創設し、従業員のデジタルリテラシーの向上を図っています。
また、ジョブローテーションの活性化や公募制の部署異動を通じて、新たな学習の機会を提供し、異なる部門という視点での「知と経験のダイバーシティ」にもつなげていきます。 -
柔軟な人財採用
採用については、デジタル技術など専門スキルを有する人財の積極的な採用を進めています。2024年4月には、新たにアルムナイ制度を導入しました。幅広く門戸を開き、当社をよく知り社外で得た知見を培ったアルムナイ(当社の退職者及び内定辞退者)に当社で活躍いただくことで多様性が生まれ、イノベーションが促進されやすくなると考えています。
また、多様性を示す一つの指標として女性管理職比率の向上に取り組んでおり、仕事と家庭を両立する柔軟な働き方を実現できる制度の拡充とともに、現在約2割に留まる女性従業員比率を向上させるため、積極的な採用を進めています。




積極的かつ継続的な人財育成
「企業は人なり」の言葉どおり、従業員の成長は、企業価値の向上にとって必要不可欠なものです。「人財の育成」を最重点項目のひとつとして掲げ、積極的かつ継続的に人財育成に取り組んでいます。
この方針に沿って、年代・階層に応じた研修を実施しています。
-
人材育成の取り組み 目的 新入社員教育 社会人、流通業に携わる企業人、そしてPALTAC社員としての考え方、スタンスの確立と知識の習得 若手社員研修 早期戦力化のためのキャリア開発と業務遂行のために必要なビジネススタンスの強化 ビジネススキル研修 ロジカルシンキング(論理的思考)の強化など、業務遂行のために必要な共通スキルの習得 管理職研修 マネジメントや人材の育成に関する知識の習得 通信教育 キャリア形成における個々のニーズに合わせたスキルアップの推進 -